昨日は、宗北龍の展覧会報告を一気にさせていただきました。
先ずはちょっと回顧録。。。
展覧前夜は、北斗の参加した徳島本部展の話にもなり懐かしさと
今、宗北龍を我が家へ迎え、また展覧会に参加できる幸せを感じました。
下の写真は平成23年12月4日(日)徳島本部展 「成犬第一 牡組」
赤のピステを着ているのが私。そして北斗です。
何とその左隣 ゼッケン63番は、宗北龍の繁殖者である武方氏です!!!
順位としては隣ではないのですが、写真ではお隣になっています(#^.^#)
北斗が、徳島本部展に参加した時の新聞記事もいただき、
懐かしさで目頭があつくなりました。
徳島本部展での最後。全犬優勝犬を囲んでの記念写真です :-)?
懇親会では、違う支部の方々ともお話ができ、
審判員の先生のお話も伺う事ができました。
北海道犬そして協会を盛り立てるために、
みなさんが一生懸命にされている事が伝わってきました。
☆改めまして、今回の展覧会報告開始
四国支部で選手宣誓は、前回優勝者 長野支部 赤塚氏
お人柄のうかがえるとても素敵な選手宣誓でした(#^.^#)
出番までゆっくりくつろぐ可愛いわんこ
あまりの可愛さにシャッターを押しました(#^.^#)
?
前回、姫路の展覧会では、
宗は「仔犬 牡組」生後5か月のほんの1か月だけ参加できる組でした。
今回は、「幼犬 牡組」生後6か月から10か月未満の犬が参加できる組になります。
北斗の初参加は、その上の「若犬」からの参加でした。
すべての組の写真を撮る余裕のない我が家は、
飛び飛びで申し訳ないのですが、撮った写真をご紹介いたします。
◎「壮犬 牡組」生後16か月以上~24か月未満
四国:白井氏 三重:三原氏の決選でした。
◎「成犬第一 牝」24か月以上~48か月未満の組
ゼッケン12番 ワグマ:尾張小牧アカツカ(ブラックタン)赤塚氏
◎「成犬第一 牡」24か月以上~48か月未満の組
ぐっとサイズも大きくなり、北海道犬の牡らしさが際立ってきます。
成犬第一が終わり、昼食となりました。
とても素敵なお花見をイメージした松華堂弁当でした(#^.^#)
午後より
◎「成犬第二 牝」48か月以上
前回、兵庫支部展 姫路では、
三重支部長のご愛犬を十大賞で引かせていただき、
今回は、比較審査から四国支部長のご愛犬を引かせていただきました。
牝犬を引く機会のない私にはとても勉強になりました。
それも「成犬第二 牝組」牝組展覧のメインイベントでもございます!!
少し、切れてしまっていますが、動画でどうぞ!!
牡犬ばかりを引いている私は、
ついつい犬を抑えに綱を引いてしまいます。
「もっと犬を前に。釣りすぎないで歩かせて。」等々
貴重なご指導もいただきました(#^.^#)
決戦は、
ゼッケン19番 悠:アオヤ 三重支部 三原氏
ゼッケン16番 ノンノ:尾張小牧アカツカ 赤塚氏
そして犬のおかげで、牝組十大賞も走らせていただきました!(^^)!
そして、「成犬第二 牡組」と行きたい所ですが・・・
画像が撮れていませんでした。。。残念。
全犬優勝は
牝組 悠:アオヤ 三重支部 三原氏
牡組 貴:アオヤ 山陽支部 甲斐氏
私も入らせていただきました!(^^)!
成犬の展覧の様子は、
ブログ「ノンノワグマと盆栽」でご覧くださいませ<m(__)m>
写真も成績もきちんと記載できず申し訳ありません 😳
北斗の時も数回参加した展覧会でしたが、展覧会で感じたことは、
協会・支部・会員のみなさまが、北海道犬の普及のみならず
新米ハンドラーや飼い主にとても親切にしてくださり、
普及につなげていらっしゃる事でした。
これは私だけにでなく今回の展覧会でもみなさんにされている事でした。
最後に四国支部展の十大賞の賞品はとても素敵なお菓子の詰め合わせでした :-)?
参加賞は。。。すみません。
帰ってきてすぐにいただいてしまいました。
可愛らしい和菓子のセットでございました!(^^)!
改めまして、四国支部のみなさま細かい所まで
お心遣いをいただきまして本当にありがとうございました。
お陰様で大変楽しく、思い出深い展覧会となりました(#^.^#)